9・7 サッカー日本代表対タイ代表 よくなかった点についての感想

【サッカー・日本代表②】

 

9・7

 

昨日はワールドカップアジア最終予選の第二戦がありましたね。
とりあえず勝ててよかったと思う。

内容がどうこう、とりあえず勝たなければワールドカップにはいけない。

 

とはいいやっぱり常に物事を分析するべき。

昨日は昨日の試合のよかった点について考えをまとめるたけど、正直それを昨日の試合直後にできた理由はよかった点が少なく簡単にまとめることができたから。

実は最初批判から入ろうと思ったけど、正直考えもまとまらず字に落とすことができなかった。

 

ということで次の日になり時間があるので悪かった点をどんどんまとめていこうと思う。

 

とはいいさっき言ったように悪かった点は正直多すぎる。

ということで簡単に攻撃陣と守備陣で分けようと思う。

 

攻撃陣とはいってもただただフォワードやミッドフィルダーだけの話ではない。守備陣の話するときもしかり。
チームとしての攻撃、チームとしての守備。ここの点についてどんどん突き止めていきたい。

 

 

ということで今回は攻撃についての悪い点。

1. 前線が動かなすぎ。

2. サイド攻撃が多すぎ。

3. 緩急がついていない。

 

1。前線が動かなすぎ。

前からの問題点ではあるが、エリアがでボールを持った時に相手の最終ラインに張ってる選手が三、四人いる。

人数をかけて攻撃を仕掛けるのは決して悪いことではない。

だけど単純すぎる。

なぜかというとみんなほとんど動いていないからだ。
みんなパスを要求することもなく、周り数メーターを歩いているだけ。
結局中盤でボールを持っている人はサイドからサイドへ回してるだけど、日本がボールを持っていても点が入る気配もないし、怖さがない。

最終ラインに張ってる選手が一人でも位置を下げボールをもらいに行ったら全然違う。

 

その一つのいい例として香川相手ラインを突破しシュートまで持ち込んだシーン。
シュートはキーパー正面にいき点にはならなかったが、形としてはとてもよかったと思う。
このようにいわゆる「二列目」の選手がワントップを追い越しゴールに迫る形はどんどん見たい。日本の二列目にはゴールを奪える選手がいるとぼくは思うから。

 

しかしこれを可能したのは香川のいい飛び出しだけでなく、浅野が最終ラインから位置を下げたから。
浅野が下がることによって、最終ラインの後ろにスペースと余裕ができ、香川がその隙をつくことができた。

日本代表の一列目と二列目の理想は去年のドルトムンドだと思う。
オーバメヤン、ロイス、ムヒタリアン、香川が前線で常にポジションを固定せず動き回った。
それによって相手はだれをどうマークするかもわからず、ドルトムンドはボール素早く回しゴールに迫るシーンが印象的だった。

 

このようなサッカーを日本は目指しているのではないかと思うので、もっともっと代表の一列目と二列目の連動性を見たい。

 

2。サイド攻撃が多すぎ

まず言いたいのはサイドからの攻撃が決して悪いことではない。相手によっては効果的であるし、実際昨日は右サイドから酒井のクロスを原口があわせ点を決めた。

 

ただ最近の代表の試合では、第一選択肢としてサイドからの攻撃を選んでいる傾向があると思う。

解説の松木が途中からもっとサイドを!と言っていたが、ぼくはなぜとしか思わなかった。

まず中央から崩しにいくべきだろう。それがだめだったときにサイドにかかるべきだ。
もしくは中央から、そしてサイドから両方の攻撃を見せ、相手に攻撃パターンを読みにくする。

だけど日本のサイド攻撃は中央がだめだったから選択したわけでもなければ、中央とのバランスをとった攻撃でもなかった。

 

ある意味逃げのサイド攻撃でしかないと思う。

 

中央からの攻撃がなぜできていないか。それは各選手の判断が遅かったり、パスする時にドリブル(その逆も)をしたり、最初に言った通り前線に張りすぎてパスの選択肢を限定しすぎてる。

 

しかも一番良くないのが、相手のディフェンスが揃っているのにライン際からのマイナスを何度も何度もクロスをあげること。
相手は数が揃っている。クロスが上がるのも簡単に読める。
たしかにたまにそのパターンで点をとれているが、じゃあそれが格上相手に通用するか。しない。

昨日の試合のクロスは理想的。
マイナスのクロスではなくアーリー気味。
相手のディフェンスは後ずさりしながら対応しないといけない。それに対してクロスをうける選手を向きながらゴールに向かう。これ以上有利な状況はない。

 

「なぜ中央からの攻撃をこんなに押すんだ?」と思っている人がいると思う。それはまた違う機会で話そう。

 

3。緩急がついてない。

ハリルジャパンでの口癖は縦に早い攻撃。

意識は少しはしているようだが、まだまだできていない。

サイドからサイドへゆっくりとパス。それ以上にひどいのが自陣のなかでの意味のないパス回し。
日本代表の一番悪いときはエリアがでずっと突破口を探さないパス回しをしているとき。
香川や本田は裏に通るパスを出したいんであろう。

だけどそれは無理だ。なぜかというと裏のスペースを自ら消しているから。

エリアのすぐ外じゃあ位置が高すぎる。もっとバイタル、それ以上にパスを回すエリアを下げれば、相手のディフェンスラインはあがり裏にスペースができる。

しかもポゼッションエリアを下げれば、一気に縦にペースを変える時に一人二人じゃなく、波状のように人数をかけてゴールに迎える。

 

 

 

最後にあえて一つの点としてあげなかったものがある。

それがミスの多さ。
長谷部のよくわからないパスミスや、パスの比較的成功率の低さ。パスサッカーを目指すんだったら、攻撃時のありえないミスは消すべき。

ミスのせいで高い位置からカウンターを食らったりする。それを続けると日本のディフェンスラインが下がり消極的になる。

三つの点をあげたが、まずやらないといけないことはミスを無くすことでしょう。

 

 

9・6 サッカー日本代表対タイ代表 よかった点についての感想

【サッカー・日本代表①】

9・6

 

今さっき終わった最終予選の第二戦。

 

アウェーでの勝利。

格下相手だけどとりあえず勝ててよかった。

選手たちもこれで一息できるだろう。

 

勝ったのは勝ったけど、決して内容がいい試合だったとも言い難いと思う。

悪い点は相変わらず変わらない。

判断が遅い。プレーに緩急がない。パスを受けに顔を出さない。

 

だけど悪い点はきりがないから、今晩はよかった点に注目して就寝。

そう、意外にこの試合収穫があったと思う。

 

1. 浅野と原口の前線からのプレス

2. 同二人の得点

3. 山口の守備的ミッドでの活躍

 

 

1。浅野と原口の前線からのプレス

これはかなりよかった。

日本がパスサッカーを目指したいのなら今日の浅野と原口が見せた前線からのプレッシングが必修になってくる。

グアルディオラやクロップが作り上げてきた、作り上げているチームは徹底的に前からのプレッシングを重視してる。

その効果は一目見ればわかると思う。
浅野と原口が前から相手ディフェンスにプレッシャーをかけることによって、相手のパスが中途半端になってミスに繋がったり、もしくはクリアをして日本ボールになる。しかもこれが基本的比較的高い位置でのこと。

とくにクリアして日本のディフェンス陣をリカバリーしまた攻撃を組み立てる。このようなパターンを多く見れたときこそが今日の代表戦の一番いい時間帯だったと思う。

奪われたらすぐ前からプレスし、ボールを奪取したときに余裕を持ってなおかつ高い位置でまた攻撃に転換する。

 

2。浅野と原口の得点

今日も本田と香川のデータに残る活躍はなかった。両者ともにゴール・アシストがつかなかった。

その反面、前の試合に変わってスターティングイレブンに入った浅野と原口が目に見える結果を残した。

とくに浅野は持ち味の快速を生かしての得点。

今まで固定気味だったが、浅野や原口、そして清武の存在で今後の代表の構造を考え直すきっかけにもなると思う。

これをいい意味での競争につながれば日本代表はもっとレベルアップするだろう。

 

3。山口の守備的ミッドでの活躍

個人的にこれが今日一番評価すべき点だと思う。

今日の山口は前回のUAE戦でブランチがしなかった仕事をした。

カウンターを狙うタイのボールを次々から防いだり、前に出てカウンターにつながりそうなパスを出しそうな選手にプレスを掛けほかの日本代表選手に守備をそなえる時間を与える。

今までだとダブルボランチを置きながらも役割分担がはっきりせず両ボランチが前に上がりすぎて、カウンターを食らった時に二人とも不在でピンチを招く。

山口は今日はっきりと守備に徹し、もう一人のボランチ長谷部と前線にしっかり仕事に徹する余裕を与えた。

実にすばらしい仕事ぶりだったと思う。

こういう役割の選手をどんどん試してほしい。今回の山口はもちろん、守備的もっど専門の細貝や、ルーマニアでプレイする瀬戸貴幸選手などにもチャンスを与えて欲しい。そしてこの最終予選の後半にはメンバー、そしてプレースタイルを固めていって欲しいと思う。

 

 

今日ぼくが見た限りのいい点は主にこの三つだと思う。

ただやっぱり悪い点が多すぎる。タイ相手に二点しか取れてないのも問題だけど、単純に今の日本のサッカーの精度が低すぎる。

素人並のミスをしたり、クリアするべきところでパスでつなごうとしたり。

もっともっといいサッカーができるはず、しないといけないはずの日本代表。

今後また今回の試合の悪い点に関してもまとめたいと思う。

 

 

9・4 中日ドラゴンズへのオープンレター。一人のカープファンの感謝と綺麗事。

【野球・カープ②】

 

9・4

 

正直他球団からしたらうざいと思います。

普段ならぼくもこういう綺麗事は嫌う人。

今から書く内容はカープが今年強いから調子のって書いてるものにしか見えないと思う。

 

でもここに書く思いはただただ正直に思ってることを書いているだけ。

 

 

中日ドラゴンズ、そしてドラゴンズファンへ。

 

本当にありがとうございます。

 

感謝の理由はもちろんこの金土日でドラゴンズが巨人相手に3タテをしたこと。

25年ぶりのリーグ優勝に向けて戦ってるカープですが、この3連戦が始まる時にはまさかマジックナンバーが今の4に減っているだろうと思いもしませんでした。

マジックが一気に減ることになったのは確実にこの週末のドラゴンズの活躍のおかげです。

 

もちろんドラゴンズはカープそしてカープの25年ぶりの優勝のために戦っているわけではないのわかっています。

 

でも一人のカープファンとして、小学校三年生から14年間カープの優勝をずっと待ってきたファンの一人として、そして25年間優勝を味わえてない広島市民として、マジック4を迎え明後日からの広島での3連戦で地元優勝を成し遂げるチャンスがある目前の今現在、うれしくてうれしくて泣きそうです。

 

それを可能にしてくれたのは巨人相手に3タテをしたドラゴンズの選手、そしてドラゴンズを応援してるファン。

 

うざいですよね。こんな綺麗事を書いて。

 

でもそれだけぼくは、一人の広島東洋カープファンは、カープが優勝する時をずっと待っていたんです。

そしてそれをいち早く目の前で見るにはどうしても他球団が巨人に勝ってくれないといけなかった。

そして見事にドラゴンズは3戦3勝を成し遂げてくれた。

 

本当にありがとう。

 

7日からの広島での3連戦、お互いがんばりましょう。

カープファン一人として、もちろんカープの勝利を願っています。

でも地元優勝を決めれる最初の機会で、それを実現させてくれた中日ドラゴンズが相手でぼくはよかったと思います。

 

3連戦楽しみにしてます。

 

そしてまた最後に

 

巨人3タテありがとう。

 

 

 

留学一週間前。ちょっとした思いを書く。

【留学①】

 

9月3日

 

留学でチェコに行くまでちょうど一週間。

 

準備をちょっとずつ進めながら毎日増えていく楽しみ、それ以上に増えていく緊張。

 

もともとアメリカに15年間住んでいたけど、今回の留学は初めて言語と文化の壁に衝突するであろう。

行くところはどういうところなのだろう。

どういう文化なんだろう。

どういう食べ物があるんだろう。

そこにいる人たちはどういう人たち。

授業はどうだろう。

うまくいっていけるのだろうか。

 

 

不安。期待。プレッシャー。楽しみ。わくわく。

 

 

1年半前にアメリカに留学いくときとはびっくりするほど違う気持ちを感じてる出発前。

 

でもだからこそ強く思う。

 

 

たぶんこれが留学なんだろう。

 

 

今の傾向として、留学先のことについて全てを調べつくす人、それを進める人が多いと思う。

言語がわからない、どういうところかがわからない。そういう国を避ける人も多いと思う。

けっきょく留学にいくとなっても、地理的にそしてまだ関わりのあるアジア圏、もしくは英語圏のアメリカ・イギリス・オーストラリア。

 

この国とかにいくのは決して悪くはない。

だけど留学に行く人がみんなこういう国にいくと留学はなんのためなんだろうと思ってします。

 

もちろんチェコには無知で行きたくない。

でもだからと言って全てを知ろうと思って行きたくない。

 

そして実際チェコで生きながらいろんなことを学びたい。本で読んだこと、ネットで読んだものよりぼくのチェコの経験、思い出を作り上げていきたい。

 

昔から歴史のことを学んでて一番好きだったのが冒険家の話。

ギリシア神話では自らも望んだものではないが地中海の世界を冒険したオデゥッセウス

アメリカではルイジアナ買収後探検しにいったルイスとクラーク

アフリカを探検したリビングストンやスタンリー。

 

自分がそういう人みたいにというわけではないが、彼らは一つ一つのことが新しいことだったと思う。

 

 

一歩一歩が経験、思い出、発見。

 

 

たかが半年だけど、そのような留学生活を過ごしたい。

 

 

 

今だから溢れ出すカープ愛。

【野球・カープ①】

 

初めて球場で見たのは小学三年生のとき。

母さん、母さんの友達、そして妹との4人広島市民球場へ行った。

座った場所は外野。応援団や熱狂的なファンが座る席。

正直こわいおっちゃんばっかりが周りにいて、当時のぼくはなんてところに連れてこられたんだろうと思った。

最初は恥ずかしくてできなかったスクワット応援

歌詞もリズムも音程もわからないいろんな応援歌。

 

試合がいざ終わればぼくは応援のしすぎで喉が潰れ、太ももが筋肉痛だった。

 

 

そのときからぼくはカープに一目惚れをしてた。

 

 

初めて覚えた応援歌は東出の応援歌

「夢熱く燃やせ

 心弾ませて

 緑の芝生を

 走れ、東出」

 

初めて買ったユニフォームは白で赤の縦縞の背番号6、梵英心

 

試合に行くたびに食べるカープうどん

 

バスカードも梵、しかもルーキーシーズンで背番号は32。

 

点が入いるたびに歌う宮島さん

「宮島さんの神主が

 おみくじ引いて申すには

 今日のカープ勝ーち、勝ーち、勝ーち、勝ち

 おーーーーー、わっしょいわっしょい

 おーーーーー、わっしょいわっしょい

 今日のカープは勝ーち、勝ーち、勝ーち、勝ち」

 

歌い終わったら知らない人なのに周りの人とお互いのカンフーバットを叩き合い、喜びを分かち合う。

 

 

 

実は帰国子女で、15年間もアメリカにいたけど、ぼくの中で日本にいくときはカープ

高校のときに日本に引っ越してきて苦しんでるぼくを助けてくれたのもカープ

カープを通していろんな人に出会い、友達もできた。すでに存在してた友情もさらに深まった。

ぼくの私生活でもあらゆるところで影響してきた広島カープ

 

 

 

こう考えるとカープとはただの野球の球団じゃない。
ただのスポーツでもなく、ただのエンターテインメントでもない。
試合を見に行くときぼくはただの観客でもない。

カープファンとは一つの生き方である。
アイデンティティである。
そして一つのコミュニティーである。

 

 

大げさかもしれないけど、カープがあったからこそ今のぼくがここにいる。
他球団の人にはわからないかもしれないけど、カープファンならわかってくれると思う。

 

カープなしでは広島のアイデンティティは語れない。

そして広島はカープなしで語れない。

 

 

 

優勝を目前に迎える今だからこそこの気持ちを噛み締めたい。

どれほどカープが好きか。

どれほどカープに助けられたか。

そしてどれほどカープファンで幸せかを。

 

 

 

優勝を決めて泣いている時にぼくは思うだろう。

 

本当にカープファンでよかった。